• HOME
  • 個別サポート
  • 会員制サロン|きいの宿
  • PROFILE
  • その他の相談窓口ご紹介
%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%a4%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88
  • HOME
  • 個別サポート
  • 会員制サロン|きいの宿
  • PROFILE
  • その他の相談窓口ご紹介
    © Kii. All Rights Reserved
      Loading posts...
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 1月】

      13 1月 2021
      お知らせ, ブログ, 心の健康, 心理学
    • ●●お申込み●●個別カウンセリング【メンタルサポート】について

      20 12月 2020
      お知らせ, ブログ, 心の健康, 心理学
    • ★過去のセミナー動画購入

      19 12月 2020
      お知らせ, ブログ, 心の健康, 心理学
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 11月】

      15 11月 2020
      ブログ
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 10月】

      12 10月 2020
      お知らせ, ブログ, 心理学
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 9月】

      06 9月 2020
      お知らせ, ブログ, 心理学
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 8月】

      10 8月 2020
      ブログ, 心の健康, 心理学
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 7月】

      11 7月 2020
      お知らせ, ブログ, 心理学
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 6月】

      13 6月 2020
      ブログ
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 5月】

      10 5月 2020
      お知らせ, ブログ, 心理学
    1 2 3 4 Next
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 1月】 定期講座:【心の解説&おはなし会 1月】
    • ●●お申込み●●個別カウンセリング【メンタルサポート】について ●●お申込み●●個別カウンセリング【メンタルサポート】について
    • 会員制サロン|きいの宿 会員制サロン|きいの宿
    • ★過去のセミナー動画購入 ★過去のセミナー動画購入
    • 感情に気づく、言葉にする、行動する。「自立」のお話 感情に気づく、言葉にする、行動する。「自立」のお話
    2021年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    最近の投稿

    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 1月】
    • ●●お申込み●●個別カウンセリング【メンタルサポート】について
    • ★過去のセミナー動画購入
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 11月】
    • 定期講座:【心の解説&おはなし会 10月】

    アーカイブ

    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2018年12月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年6月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2010年7月

    カテゴリー

    • お知らせ
    • ブログ
    • メッセージ
    • 心の健康
    • 心理学
    • 自分のことサイトのこと

    プロフィール

      きい

    心理カウンセラー

    1987年生まれ。福岡県出身。

    20代後半に心理学や心理療法と出会い、自分嫌いで暗く落ち込んでいた日々から脱却しました。役立った情報や考え方、自身の経験などを「生きやすくなる人が1人でも多く増えますように」と願って発信しています。

    【著書】

    >『しんどい心にさようなら』(Amazonへ)

    >『「私は自分が好き」と言うことから始めよう』(Amazonへ)

    kiitanuma

    〈コメント返し🌱〉前回の投稿に頂いたコメントより。
🚩自分を大切にするメリット
「人に言われたからやらなきゃ」だとモチベーションは低いですよね。「今のままでいい?」自分に聞いてみて、まだ変えたくない、保留、でもいいですし、抜け出すようにできる所からトライしてみようでもいいです。選択は自由🏊‍♂️
・
🚩子どもの自立教育
マナーや言葉遣いを守る→「複数人でも気持ちよくいられる」「信用を得やすい」「親しくなる人の幅を広げられる」「人の心地よさに協力できる」などの力が身につきます。これらの力はきっと子どもが幸せの道を歩むのに役立ちますね☺️
・
お母さんの目的意識が子どもの目的意識を育てます🌸怒られるから、笑われるから、のような目的意識だと、恐怖や人間不信を煽り「人目が怖い」「できなければ人としておかしいんだ」などと自信を損ねますので
「なんのため?」が、恐れの回避でなく喜びだといいです💠(※怒らせないようにが必要な時もあり、全部、絶対、そうじゃなきゃダメとは言っていません)
・
-やりたいことに取り組める力
-誰がどう思うかに関わらず自分は素晴らしいと思える力
-違い(=個性)を尊重する力
☝️こっちが土台。
子どもが自立する未来のためにもお母さん自身が自分を大事にして笑ってほしいと願います!
・
🚩その他、投稿画像の通りです
気まぐれ返信でした!いつもありがとうございます💫
*
*
他にも関連して書いていきます🌱自分を大事にすることや自己肯定感について、やり方は一つではありません。よければ過去の投稿もご参考ください。難しいという方は何がわかると良いかまで書いていただけると「意見」になり助かります!
    〈自分を大事にできない人のカラクリ🌱〉周囲への映り方ばかり捕われている人😌
「ずっとそうやって生きてきたから、やり方がわからない、不慣れだからやらない、結局ずっと経験不足でいる」
・
『あなたの幼い頃はどれ?』
怖かったから、自分を守りたかった。
褒められ、認めてほしかった。
仲良くして、好かれていたかった。
傷つくことに、怯えていた。
…全部でしょうか。それは疲れましたね。💦
・
厳しい管理や他者に順応しすぎたため、大人になっても貴重な自分の意思や感情をやたら閉じ込める羽目になった🚩その代償は案外重いもの。
苦しいと思います。他人の基準に振り回される。さらに自分からかけ離れていくと、適応障害やパニック、うつに陥ることもあります。身体に偏重もきたします。
・
どうしていったらいいか⇒自分にフォーカスすることを増やす。自分に聞くこと。これまで人に良く見られるかが優先だったのを、「それ自分喜ぶ?」「未来の幸せになりそ?」「心地いい?」「正直どうしたい?」。心に従う。(※全部、絶対、そうじゃなきゃダメとは言っていません。)分からない人は「心に余白を作る」を先に💠我慢のしすぎです!
・
人と違っていい。勇気を応援しています☺️いつもありがとうございます💫 
*
*
他にも関連して書いていきます🌱よければ過去の投稿もご参考ください。難しいという方は何がわかると良いかまで書いていただけると「意見」になり助かります!

#自分を大事にする #自分を知る #自己肯定感 #アダルトチルドレン #自分軸 #他人軸 #身体と心の健康バランス #ストレス耐性 #成長 #自己教育 #育てる #心 #心理学
    〈自己肯定感が低い人の例、特徴🌱〉大きく4タイプに分けたチェックをシェアします😌(改訂版)(6枚目に誤字「怒力→努力」)
・
自己肯定感は、自分自身にOKを出せている感覚です。(似たような言葉:自己受容感、自尊心、自信など。)
自己肯定感が低いことは、その人本来の在り方や人生を大きく制限します。「自己肯定感が低かったらダメ」ではなく「こんな時つらいよね」という話。
アップダウンは誰にでもあるものです💠 頻度の割合が高いと苦しい(T . T)
自覚できることが大きな一歩。でも認識が難しいこともありますので、チェックしてみてください🚩
・
前半2枚に当てはまる場合特に、本人は「自信満々」に思っていることがあります🌹けれど
-すぐ怒る→大事にしてほしい
-アドバイスしたがる→自分の必要性や価値を感じたい
というのが本来の心の声。
・
自己肯定感が低くなる、低くなった、その発端は、愛・優しさと恐怖です。…よければ
「よく頑張ったよ」
「えらかったね」
「怖かったね」
など自分に寄り添う声をかけてほしいと願います。
・
今年を振り返って頑張った自分にライトを😌色々あったけど、息してたから偉い。「生きてるだけで満点、あとは加点。」いつもありがとうございます💫
    〈離れたい🌱〉距離、整えていいです○だけど理想があって、望むように行かないからスッキリしないのかもしれません😌
・
「こう思わねばならない」「いつもこうでなきゃ」はありません。
このことを前提に、さて自分の心はどうでしょうか。
・
離れたい、好きになれない…理由としては
1合ってない
2思い通りにならないから腹立つ
3人にどう思われるか気になり過ぎて付き合いがグラつく
4感情が掻き乱され苦しい
この辺です。(4は投稿で削りました)
・
優しい気持ち好きな気持ちだけ、だったらいいのにですね。傷や個性のある私たちにはあるもの。
“全員を無理にいつも好きでいる必要はない”。適応しながら、自分にとって心地いい距離や関係でいられますように。
いつもありがとうございます💫
*
*
12月だいぶインスタグラムをラフにやらせてもらいました!ありがとうございました✨
    Load More... Follow on Instagram

      © Kii. All Rights Reserved